さこたつみ【佐古竜巳】のブログ

日々の活動や生活の気になったことを紹介します。

沖縄県知事選挙を振り返る

沖縄は誇りある新時代に向けて動き出した。 

 

 9月5日から10月1日まで、武力に頼らない社会こそ、真に愛する人を守ることという決意のもと沖縄県知事選挙の支援に行って来ました。沖縄県民の7割が反対する辺野古新基地建設は僕の一番の関心事でした。相手候補は宜野湾市長選挙の時、公約で普天間のフェンスを取り払うと掲げて当選したものの、アメリカや政府に言われるがまま普天間基地の改修工事(65億円)を認めた人物です。今回の知事選挙でも「基地問題は国が決めることだ。地方には限界がある。」などと、県民に背を向ける候補でした。

 

 

 翁長知事の遺志を継ぐ 

 一方、玉城デニーさんは9月22日(雨)の「うまんちゅ大集会」で「翁長知事の理念を引き継ぎ、辺野古新基地は絶対に造らせない。普天間は閉鎖、撤去だ」と強調、指笛やデニーコールが鳴り響きました。城間那覇市長の「翁長さんは、雨男だった。すぐそばに来ていますよ」の言葉には涙が出ました。

 翁長樹子さんは全ての権力を行使して沖縄の民意を押しつぶそうとする日本政府のやり方に集会で発言することを決意し、「この沖縄は翁長が心の底から愛して、140万県民を本当に命がけで守ろうとした沖縄です。県民の心に1ミリも寄り添おうとしない相手候補に譲りたくはない」「ウチナンチュの心をさらけ出し、マグマを噴出させて命かじり頑張りましょう」と訴えると、会場からは拍手がなりやみません。感動的な大集会でした。

ぐすーよー まきて ないびらんど ぬちかじり ちばりなやーさい

 故翁長さんは米軍基地反対だけでなく、県民の平均所得40万円アップ、失業率改善や子供の貧困対策など平和と経済発展(観光関連1兆円越え)の両立の実績を残しました。その翁長さんの遺志をつぎ、みんなに真心で接する事を約束した玉城デニーさんを心から応援することができました。

「県民は最後には正しい選択をする」翁長さんは生前、妻の樹子さんにそう言っていたそうです。翁長さんが提起した日米地位協定改定への動きも全国知事会で始まっています。「皆さん負けてはいけませんよ命の限り頑張りましょうね」翁長さんが残した言葉です。

 あとがき

「いしがんとう」沖縄のT字路などでよく見かけます。魔物が家に入ってこないようにするお守り、これに触れると魔物は砕け散るそうです。

異常な対米従属で事件、事故に目を背け、過去の戦争を美化する政治家は魔物です。

みんなの心に石敢當 

                         

                              文:佐古竜巳

思いやり

日米地位協定検証

 


日米地位協定に定められた米軍の特権

2条

日本全土で基地の使用が認められる。自衛隊基地の使用も

3条

提供された基地の排他的管理権を有し、自由に出入りできる

4条

基地の返還の際、米側は原状回復・保証の義務を負わない

5条

民間空港・港湾、高速道路に出入りできる。利用料は免除

6条

航空管制の優先権を与える

7条

日本政府の公共事業、役務を優先的に利用できる

8条

日本の気象情報を提供する

9条

旅券なしで出入国できる

10条

日本の運転免許なしで運転できる

11条

関税・税関検査を免除

12条

物品税、通行税、揮発油税、電気ガス税を免除

日本が基地従業員の調達を肩代わり

13条

租税・公課を免除

14条

身分証明を有する指定契約者は免税などの特権を得る

17条

「公務中」の事件・事故で第1次裁判権を有する

18条

被害者の補償は「公務中」で75%支払い、公務外は示談

24条

基地の費用を分担。日本政府の拡大解釈で「思いやり予算」の根拠に

25条

日米合同委員会の設置

 

 

日米地位協定は1960年1月に改定された日米安保条約の6条(基地の供与)に基づくもので、全28条からなります(表)。その内容は次の3つに大別されます。

 

  1. 基地の提供 米軍は日本全土に基地を置くことができ、「移動」のため日本中の陸海路、空域を使用できる。基地返還の際、原状復帰の費用は負担。さらに日本側は地代など基地の費用負担を分担する。

 

  1. 基地の管理 米軍は提供された基地を排他的に管理し、火災や環境汚染などが発生しても日本側当局者は許可なしに立ち入れない。米軍は基地内に自由に施設を建設でき、どのような部隊も配備できる。無通告の訓練も可能。

 

  1. 米軍・軍属の特権的地位 国内で米兵や軍属が犯罪や事故を起こしても、「公務中」であれば米側が第裁判権を有する。被害者への補償は「公務外」の場合、示談。多くは泣き寝入り。また、納税や高速道路の利用料免除、旅券なしで出入国可能など、多くの特権が。

 

 

 

 

処分もされずに・・・

日米地位協定に基づく膨大な国内法も整備されています。例えば、航空機が飛行中に物を落としたら航空法に基づいて処罰されますが、米軍機は航空法特例法により、普天間第二小のような部品の落下事故でも罰せられません。オートローテーション機能がないオスプレイが国内を飛べるのも、同法があるからです。 また、事故現場の立ち入り規制は、地位協定合意議事録で、米軍の「財産権」が保障されていることを根拠にしています。

さらに、地位協定は膨大な密約と一体で運用されています。たとえば、「公務外」の事件・事故の場合は日本側が第裁判権を有しますが、その場合でも日本側が裁判権を行使しないとの密約が存在しています。

 赤旗より転載

 

ルールある経済社会とは

 ルールある経済社会とは?(科学的社会主義

 

日本では、長時間労働、過労死、人間を使い捨てにする不安定雇用など、ひどい働かせ方が野放しにされています。社会保障は貧弱、女性差別は根強く、多くの人を苦しめています。それは、ヨーロッパでは当たり前になっている国民の生活や権利を守るルールが日本にはないか、あっても非常に弱いからです。この現状を打ち破って、ヨーロッパの国々や国際条約では当たり前になっている国民の生活と権利を守るルール作りをすすめ、「ルールある経済社会」をめざす¦これが日本共産党の経済改革の基本的な考え方です。

 こうした考え方は、⒚世紀のイギリスでの「工場法」(1日の労働時間などを規制する法律)をめぐる労働者のたたかいにさかのぼることができます。イギリスでは、資本主義の発展とともに1日の労働時間は延長され、9歳、⒑歳の児童を含め、⒓時間、⒗時間も働かされる事態となりました。それにたいして、労働者の反撃が始まり、1850年に「10時間労働制」が実現します。

 マルクスは、資本論の中でその意義を次のように指摘しました。

 

‶わが亡きあとに洪水よ来たれ〃」これが、すべての資本家と資本家国のスローガンである。それゆえ、資本は、社会によって強制されるのでなければ、労働者の健康と寿命に対し、なんらの顧慮も払わない」

 「わが亡きあとに、洪水よ来たれ」というのは、フランスの国王ルイ⒖世の愛人ポンパドール夫人の言葉です。贅沢三昧をする夫人に、ある人が「そんなことをしていると、国家の財政が破綻して大変なことになります」と忠告したところ、夫人は「そんな話は私が死んだあとにして」と言ったというのです。つまり、この言葉は「あとは野となれ山となれ」という意味です。

 資本は、労働者の健康や寿命など気にせずに、利潤のためひたすら労働時間の延長を追求します。資本が競い合ってそんなことをやったら、労働階級そのものが衰退し、やがては社会全体も成り立たなくなります。しかし、資本主義の中には、それにストップをかける仕組みがないのです。だから、社会が法律というルールを強制する必要がある¦そのことをマルクスは明らかにしたのです。

 こうしたルールづくりの動きはその後さらに大きく広がりました。しかし、日本の現状は大きく立ち遅れています。だからこそ、ヨーロッパや国際条約の到達点をふまえて、日本でも国民の生活と権利を守るルールづくりを進めるというのが私たちの考えです。

 これは、大企業を「敵視」したり、つぶそうとしたりするものではありません。資本主義の枠のなかで実現可能な改革であり、大企業にはその社会的な力にふさわしい社会的責任をきちんと果たしてもらおうというです。そうしてこそ、日本経済全体の回復につながるのではないでしょうか。

文:卜部 学

ピンチと奇跡

メダカ飼育について‥

 以前、僕は金魚や熱帯魚を飼育していたことがある。だからめだかの飼育なんて簡単と高をくくっていた。これが不幸の始まりだった。(メダカにとって)

譲り受けたメダカ

 以前から知り合いのNさんからある日、メダカをもらった。小型の水槽も一緒にもらいました。バケツに入れてもらって帰ったメダカを家に帰ってさっそく水槽にいれると30センチある水槽の4センチ位の少量の水でした。バケツに汲み置きして太陽にあて塩素を自然中和した後、2日目に水を追加、まだ低いので3日目もこれを繰り返す。しかしこれが、悪かった。ある人によると低い水位で育ったメダカは急に深いところに行くと水圧の変化に耐えられず、死んでしまうらしい。もらってきたメダカは死んでしまいました。

命の奇跡

 もらってきたメダカを全滅させてしまったので、どうNさんに説明しようかと思い青ざめた。その次の日奇跡は起きた。同時にもらってきていた布袋葵についていた卵が孵化したのです。今日、ホームセンターに行き飼育環境を整える為に、いろいろ買ってきました。同じ過ちは二度とくりかえしませぬ